アトピー性皮膚炎

  • HOME>
  • アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎
― 外側と内側、両方からのケアで根本改善を

アトピー性皮膚炎― 外側と内側、両方からのケアで根本改善を

アトピー性皮膚炎は、慢性的な炎症を伴う皮膚疾患で、かゆみを伴う湿疹が主な特徴です。遺伝的素因に加えて、環境要因・アレルゲン・ストレスなどが影響し発症します。
肌のバリア機能が低下することで、外部刺激や乾燥に敏感になり、炎症を繰り返すようになります。
西宮市の皮フ科かわさきかおりクリニックでは、皮膚の状態を詳細に診断し、一人ひとりに合わせたアトピー性皮膚炎の治療計画を提案しています。
肌のバリア機能を高め、炎症をコントロールし、再発しにくい肌を目指します。

こんなお悩みはありませんか?

  • 慢性的なかゆみに悩まされている
  • 繰り返し湿疹が出る
  • 肌が乾燥しやすく刺激に弱い
  • かくと悪化するが、かゆみが我慢できない
  • 赤みや肌荒れが目立ち、外見にコンプレックスを感じる
  • 季節の変わり目やストレスで悪化しやすい
  • 市販のスキンケアでは改善しない

アトピー性皮膚炎の主な原因

遺伝的要因

アトピー性皮膚炎の家族歴があると発症リスクが高くなります。
皮膚のバリア機能に関わるフィラグリン遺伝子の異常も一因と考えられています。

環境要因

アレルゲン(ダニ・花粉・カビ・動物の毛など)、乾燥や寒冷などの気候、ストレス、食生活の乱れ、大気汚染などが症状を悪化させることがあります。

免疫バランスの異常

アトピー性皮膚炎は免疫が過敏に反応し、通常は無害な物質に炎症を起こしてしまうのも特徴です。この反応が長引くことで、皮膚のバリアがさらに弱くなります。

まずは保険診療での基本治療から

当院のアトピー性皮膚炎の治療は、まず保険診療でできる標準治療をしっかり行うことを基本としています。

スキンケア

スキンケア
  • 汗やほこりをこまめに落とし、清潔を保ちましょう。
  • 体を洗うときはタオルではなく手でやさしく。こすらないことが大切です。
  • ボディソープは汚れの多い部分のみ使用し、全身には使いすぎないようにします。
  • お湯はぬるめに設定し、入浴後はすぐ保湿を行いましょう。

保湿

入浴後に保湿剤(クリーム・ローション・スプレータイプなど)を塗って水分を保持します。
お顔の保湿については、症状に応じて医療機関専売のドクターズコスメのご案内も可能です。
また当院では乾燥肌・敏感肌のお子様向けに、オリジナルの泡状ソープとミスト化粧水も取り扱っております。
診察の際にお気軽にご相談ください。

外用療法

  • 抗炎症外用薬(ステロイド・タクロリムス・デルゴシチニブなど)
  • 保湿外用薬(皮膚の保護とバリア機能補助)

アトピー性皮膚炎の症状の強さや部位に合わせて薬を調整しながら治療します。

内服薬

  • 抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬でかゆみをコントロール
  • 症状によってはステロイド内服を短期的に使用することもあります。

ターゲット型ナローバンドUVB(ターナブ)治療

皮フ科かわさきかおりクリニックでは、アトピー性皮膚炎に対してターゲット型ナローバンドUVB(ターナブ)を導入しています。

特徴と効果

  • 症状に特化した波長の紫外線を照射し、炎症やかゆみを軽減
  • 赤みや色素沈着などの副作用が少ない
  • ステロイドなどの外用薬使用期間を短縮
  • 痛みや熱さがなく、小さなお子様も治療可能

それでも改善が遅い方へ
― 栄養解析による根本アプローチ

保湿も外用薬も欠かさず続けているのに、
「いつも同じところがかゆくなる」「アトピー性皮膚炎が季節の変わり目に必ず悪化する」——
そんな経験はありませんか?

実はアトピー性皮膚炎のなかには、肌だけを治しても繰り返してしまう“体の中のサイン”が隠れていることがあります。

たとえば、
・鉄・亜鉛・ビタミンB群・ビタミンDの不足による肌の再生力低下
・腸内環境の乱れによる免疫バランスの崩れ
・ホルモンや自律神経の乱れによるかゆみや炎症の慢性化

どれも直接目に見えないため、一般的な検査では「異常なし」と言われるケースも多いのです。当院では、こうした“隠れた原因”を見える化するために、採血による栄養解析を導入しています。

繰り返す肌トラブルの背景にある「栄養・代謝・ホルモン・炎症」のバランスを、約80項目のデータで細かく数値化
いま体の中で何が起きているのかを、医師・栄養カウンセラーと一緒に確認していきます。

単に「足りない栄養を補う」だけではなく、食事・睡眠・ストレスケアのバランスも含めた“再発しにくい体質づくり”を目指します。

・検査は診療時間内であればいつでも実施可能です。
・8時間程度の絶食が理想ですが、食後でも実施できます。
・結果は約2週間でお渡しします。説明は医師または栄養カウンセラーが行います。

当院の治療と栄養療法を組み合わせることで、「長年悩まされていたアトピー性皮膚炎のかゆみが落ち着いた」「以前よりステロイドに頼らず過ごせるようになった」とお声をいただくこともあります。

「アトピー性皮膚炎が治らない」と感じていた方でも、からだの内側を見直すことで、これまでとは違う改善のきっかけが見つかるかもしれません。

まずは一歩、あなたの“今の体の状態”を知ることから始めてみませんか?

遅延型フードアレルギーとの関係について

遅延型フードアレルギーとの関係について

アトピー性皮膚炎の悪化要因の一つとして、遅延型フードアレルギーが関係しているケースもあります。即時型アレルギーと異なり、食後数時間〜数日後に症状が出るため、原因に気づきにくいのが特徴です。
当院では必要に応じて遅延型フードアレルギー検査も行っており、食事との関連を客観的に評価した上で、栄養解析と組み合わせた治療を行っています。
栄養解析と同日に採血可能ですし、一度の検査でたくさんの情報を得ることができるのでとても合理的です。当院では合わせて受けられることをお勧めしています。

当院の“根本改善プラン”

  • 鉄欠乏や亜鉛不足の改善 → バリア機能と皮膚再生力を高める
  • ビタミンB群・Dの補給 → 免疫バランスの安定と炎症抑制
  • たんぱく質・脂質の見直し → 健やかな皮膚を作る材料を補う
  • 腸内環境の調整 → アレルギー反応を緩和

治療の流れ

STEP01

医師による診察

STEP02

保険治療・生活指導の実施

STEP03

改善が不十分な場合、栄養解析を提案(問診記入・採血・尿検査)

STEP04

結果に基づく個別栄養レポートの作成

STEP05

医師からの結果説明および栄養カウンセラーからの食事・栄養指導

費用の目安

保険診療(外用・内服・光線療法など) 保険適用
栄養解析(採血+解析レポート) 16,500円〜19,800円(自費)
栄養カウンセリング・食事指導 検査費用に含まれます
遅延型フードアレルギー検査 120項目:35,200円
219項目:45,100円

よくある質問(Q&A)

Q. 子どもでも栄養解析や光線治療は受けられますか?
A. はい、どちらも小児でも可能です。ナローバンドUVB(ターナブ)は痛みや熱さがありません。
栄養解析も採血が可能な方であれば年齢問わず実施できます。

Q. 栄養解析はどんな人におすすめですか?
A. 保湿や薬を続けても再発を繰り返す方、季節ごとに悪化する方、食事で変化を感じる方におすすめです。

Q. 遅延型フードアレルギー検査とは?
A. 食後すぐではなく数時間〜数日後に症状が出るタイプのアレルギーを調べる検査です。アトピーとの関連が見られる場合もあります。即時型アレルギーの検査(保険適用)とは異なり自費の検査です

まずは今のからだの状態を知ることから

「アトピー性皮膚炎が保湿も薬も続けているのに良くならない」「痒みで睡眠が十分取れていない」
「肌の赤みや荒れが気になって人と会うのが億劫」——
そんなときは、肌の外側だけでなく内側からのケアが必要かもしれません。
外側の治療+内側の栄養療法の両輪で、再発しにくく“ゆらぎにくい肌”を育てていきましょう。

🌿気になる方はこちらから栄養解析についてご覧ください。

女性の薄毛のお悩み専門サイト
mint na
MSS ダイレクト

お電話

Web予約

女性の薄毛のお悩み
専門サイト

公式LINE

問診票

ピアスホール形成に関する同意書