- HOME>
- 帯状疱疹
ピリピリする痛み、帯のような発疹が出たら要注意

「ピリピリ痛い」「触れるだけでヒリヒリする」「帯のように赤みや水ぶくれが出てきた」
そんな症状があれば、帯状疱疹の可能性があります。
帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが再び活動して起こる病気です。
体の片側に帯のように発疹が出ることが特徴で、強い痛みを伴うことがあります。
早期の治療で、後遺症(帯状疱疹後神経痛)を防ぐことができます。
原因と発症の仕組み
帯状疱疹の原因となるのは、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)。
子どもの頃に水ぼうそうにかかった人は、そのウイルスが神経節の中に潜伏しています。
疲労・ストレス・病気・加齢などで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動し、神経に沿って皮膚表面に発疹を起こします。
日本では50代以降に発症率が急上昇し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験するといわれています。
症状の流れ
1. 前駆期
チクチク・ピリピリとした違和感や軽い痛みが出る(まだ発疹はなし)
2. 発疹期
皮膚の赤みと小さな水ぶくれが帯状に広がる(体の片側に出るのが特徴)
3. 治癒期
水ぶくれがかさぶたになり、徐々に痛みも軽減
ただし、発疹が治っても「ピリピリとした痛み」が長く続くことがあり、これを帯状疱疹後神経痛といいます。
近年は抗ウイルス薬の進歩により、治療開始が早ければ神経痛が残るケースはかなり少なくなっています。
一方で、受診が遅れると痛みが長引く可能性があるため、違和感を感じた時点での早めの受診がとても大切です。
検査方法
症状がはっきりしない場合や、他の皮膚病(とびひ・虫刺され)との区別が難しいときには、「デルマクイックVZV」という迅速検査を行います。
水ぶくれの内容物を採取し、約10分で結果が判定できます。
早期に診断がつけば、抗ウイルス薬の投与をすぐに始めることができ、痛みの長期化を防ぐことにつながります。
治療法
帯状疱疹はウイルスの増殖を抑える治療が中心です。
- 抗ウイルス薬(内服・点滴)
- 痛み止め(鎮痛薬・神経痛治療薬)
- 外用剤による炎症の緩和
そして何より大切なのは、しっかりと休むこと。
帯状疱疹が出ているということは、体が「休んでほしい」とサインを出している状態です。
無理をして働き続けたり、睡眠不足が続くと症状が悪化したり、治りが遅くなったりすることがあります。
できるだけ安静を心がけ、睡眠と栄養をしっかり取ることが回復への近道です。
また、痛みが強く出る・長引く場合には、ペインクリニックと連携し、神経痛の緩和を目的とした治療を行うこともあります。
痛みを我慢せず、症状に応じてご相談ください。
帯状疱疹ワクチン(ビケン)について
50歳以上の方には、帯状疱疹ワクチンによる予防がおすすめです。
当院では、生ワクチン(ビケン)を採用し、事前予約制で接種を行っています。
帯状疱疹ワクチン(ビケン) | 1回:8,800円(税込) |
---|
自治体によっては、接種費用の一部助成制度が設けられています。
(例:西宮市では50歳以上の方を対象に一部助成あり)
制度の詳細や申請手続きについては、お住まいの自治体にお尋ねください。
再発や痛みを防ぐために

帯状疱疹は、免疫力が下がると再発することもあります。
疲れをためず、休息・睡眠・栄養・ストレスケアを意識して過ごしましょう。
また、痛みが残る場合は我慢せず、「まだ痛みがある=体が治りきっていないサイン」と受け止めて、早めにご相談ください。
よくある質問(Q&A)
Q. 帯状疱疹は人にうつりますか?
A. 帯状疱疹自体はうつりませんが、水ぼうそうにかかったことのない方には感染し、水ぼうそうとして発症することがあります。
Q. 発疹が治っても痛みが続きます。どうすれば?
A. 帯状疱疹後神経痛の可能性があります。神経の痛みを和らげる薬で治療しますので、早めにご相談ください。
Q. 何日くらいで治りますか?
A. 発症から2〜3週間ほどで皮疹は落ち着きます。痛みは個人差がありますが、早期治療で軽く済むことが多いです
まとめ
帯状疱疹は「早期発見・早期治療」そして「しっかり休むこと」が何より大切です。
皮膚の違和感や痛みを感じたら、まずは皮膚科にご相談ください。
再発予防のために、ワクチン接種や生活習慣の見直しも取り入れていきましょう。
皮フ科かわさきかおりクリニックでは、症状の進行度に合わせた治療・痛みケア・ワクチン接種のご相談を承っています。
(ワクチン接種は事前予約制です)
予約は公式LINEからも可能です。
診療時間内のご相談・お問い合わせにもご利用いただけます。